2024年の二酸化炭素排出量は、BRICS、特に中国とインドの影響で1.5%増加しました。
エネルギー消費量の増加と航空交通量の記録的な増加を背景に、燃料燃焼による世界の二酸化炭素排出量は2024年も引き続き増加しました(+1.5%)。
排出量の増加幅が最も大きかった国は中国(+2%)とインド(+5%)で、両国で世界の二酸化炭素排出量の43%を占めました。猛暑による電力需要の高まりと、石炭を大量に消費するこれら2カ国における安定した経済成長がこの増加に寄与しており、2010~2019年の平均とほぼ一致しています(ただし、2023年よりも緩やかです)。二酸化炭素排出量は、石炭消費量の急増によりインドネシア(+9%)とベトナム(+14%)でも急増しました。ロシア(+1%)、トルコ(+2%)、ブラジル、メキシコ(それぞれ+1%)では増加は緩やかでした。全体として、世界の二酸化炭素排出量に占めるBRICSの割合は増加し続け、2024年には51%に達しました(2000年の28%、2010年の40%から増加)。
対照的に、二酸化炭素排出量は、EU主要国(ドイツの-3%を含む)、英国(石炭火力発電の段階的廃止の継続と再生可能エネルギー発電の増加により-4%)、日本と韓国(原子力発電と再生可能エネルギー発電の増加によりそれぞれ-2%と-3%)、および北米(ガス火力発電の増加によりペースは鈍化したものの、米国のみで-0.5%、カナダで-1%)で減少しました。アルゼンチンでも排出量は4%減少し、2024年には石炭火力発電が半減しました。
「世界エネルギー動向」(2025年版)は、重要なエネルギーデータに関する洞察を示しています。
当社は、これらの調査結果を長期的な気候目標に照らし合わせて考察しました。
Need more data? All the information presented in this energy data tool are extracted from Global Energy & CO2 Data service, the most comprehensive and up-to-date database on all CO2 emissions from fuel combustion by sector and sources, industrial process, waste, but also on CH4, N2O, PFC, SF6 emissions. Detailed indicators are available by country and by sector.
このサービスについて知る